日本フォーレ協会会誌『フォーレ手帖』
日本フォーレ協会では、毎年秋に会誌『フォーレ手帖』を発行しています。フォーレ生誕150年の年である1995年には、音楽之友社より『フォーレ頌〜不滅の香り〜』を出版しました。
2016年6月現在、在庫のある号は第5号および8号以降です。10、11、20号は1000円、ほかは800円です。第6号にあたる『フォーレ頌』も在庫しております。
バックナンバーは当協会主催演奏会の際には会場で販売していますが、こちらでも受け付けております。
また、アカデミア・ミュージックでも購入していただくことができるようになりました(こちらから「日本フォーレ協会」等で検索してください)。
その他お問い合わせはこちらまで。(迷惑メール防止のため、@を(a)と表示しています。書き換えてから送信してください)
また、下記の図書館がバックナンバーを所蔵しています。
- 国会図書館 1号〜
- 大学図書館
- 上野学園図書館 19号
- エリザベト音大附属図書館 1号〜
- 国立音大附属図書館 1号〜
- 東京音楽大学付属図書館 3号, 6号〜
- 東京芸大附属図書館 1〜4号, 6号, 10〜12号, 14号〜
- 桐朋学園大音楽学部附属図書館 1〜3号, 5号〜
- フェリス女学院大附属図書館 3〜7号, 16号, 18号〜
- 武蔵野音大図書館 1〜5号, 7号〜
- 明治学院大学図書館附属日本近代音楽館 2号〜
*CiNiiで2017.11.1に検索したものを編集したデータです。 最新の情報はCiNiiでお調べください。
* 6号(1995)は単行本『フォーレ頌』です。
バックナンバー内容一覧
1990.9.20発行 品切
-
フォーレの選んだ詩人たち(安藤元雄)
-
河本喜介著『フォーレとその歌曲』を読んで(上村京子)
-
フラショーさんの中のフォーレ(井上二葉)
-
G.フォレの作品を巡りて(萩原英彦)
-
研究会報告
-
フォーレのノクチュルヌをめぐって(藤井一興・第1回)
1991.9.20発行 品切
-
夜の音楽―ジャンケレヴィッチによるガブリエル・フォーレ(千葉文夫)
-
フォーレとラヴェルをお聴きなさい(諸井誠)
-
研究会報告
-
ヴィアルド夫人のサロン(松原秀一・第2回)
-
《マンドリン》―同一テキストによるドビュッシー作品との比較を通じて―(末吉保雄・第3回)
1993.1.30発行 800円 品切
-
フォーレとロンドンのパトロンヌ(美山良夫)
-
カミーユ・モラーヌ先生滞日の18日間(中村浩子)
-
研究会報告
-
歌う人と聞く人のための特別公開講座−フォーレの歌曲について(カミーユ・モラーヌ・第7回)
-
フォーレをめぐる詩人と小説家−ヴェルレーヌとプルーストの場合(保苅瑞穂・第6回)
-
フォーレの「ペレアスとメリザンド」の管弦楽法をめぐって:シャルル・ケックランによるオリジナル版と原作者による組曲版の経緯について(小鍛冶邦隆・第5回)
1993.9.30発行 品切
-
フォーレ←音色の探求→現在−時空を越えて−(野平一郎)
-
研究会報告
-
フォーレの和声様式について−パリ音楽院の書式教育におけるフォーレ様式の和声−(山口博史・第8回)
-
フォーレの室内楽の解釈と演奏について(レーヌ・フラショー 野平多美文章構成・第10回)
-
詩における水平線(アンドレ・ラコスト 塩野衛子文章構成・第11回)
-
書評
-
金原礼子著『ガブリエル・フォーレと詩人たち』(泉千春・書評)
-
ジャン=ミシェル・ネクトゥー編『サン=サーンスとフォーレ―往復書簡集1862-1920−』(松橋麻利・書評)
1994.10.15発行 800円 残部僅少
-
研究会報告
-
19世紀フランスの音楽界におけるニデルメイエル校の意義(浅井香織・第12回)
-
ペーネロペイア―叙事詩『オデュッセイア』の場合―(川島重成・第13回)
-
マルセル・プルーストと音楽(ジャン=ジャック・ナチエ 湯沢英彦文章構成・第14回)
-
フォーレと民謡と(浅田徹)
(第6号) 『フォーレ頌』(音楽之友社、1995) 定価3,107円+税 (書店では購入できません)
1996.12.20発行 800円 品切
-
安川加壽子先生追悼
-
安川さんをしのぶ(遠山一行)
-
フォーレ協会と安川加壽子先生(井上二葉)
-
研究会報告
-
フォーレ、演奏上の問題点(井上二葉・第15回)
-
オペラ《ペネロープ》―生誕150年記念・日本初演を前に−(末吉保雄・第17回)
-
座談会「フォーレ研究の今後の課題」(第18回)(司会:末吉保雄、藤田厚生/出席者:鎌田直純、金原礼子、藤井一興、松橋麻利(文章構成))
- フォーレのアルカイスムを求めて(船山信子・第19回)
-
フォーレ、歌曲和声研究―《イヴの歌》を中心に−(野平多美・第16回)
-
フォーレに関する会員の活動(1)1995年1月1日〜1996年7月31日
1997.10.10発行 800円
-
研究会報告
-
私の見たフランス(遠山一行・第20回)
-
ヴァイオリン公開講座(ジェラール・ジャリ 野平多美文章構成・第21回)
-
フォーレの時代の美術(天野知香・第22回)
-
フォーレに関する会員の活動(2)1996年8月1日〜1997年7月31日
1998.10.17発行 800円
-
研究会報告
-
ガブリエル・フォーレの室内楽におけるピアノの役割(堀江真理子・第23回)
-
フォーレを聴く耳(安藤元雄・第24回)
-
フォーレの《レクイエム》作品45―自筆譜をめぐって−(遠山菜穂美・第25回)
-
ドビュッシスムとヴァグネリスム(ジャン=ジャック・ナティエ・第26回)
-
書評
-
金原礼子著『フォーレ−ゆかりの地を訪ねて』(中島美鶴)
-
金原礼子著『フォーレ−ゆかりの地を訪ねて』
紹介“フォーレを慕う巡礼”を通して描かれた、楽しい読物としての伝記(高木幸三)
-
フォーレに関する会員の活動(3)1997年8月1日〜1998年7月31日
1999.10.24発行 1000円 創立10周年記念号(1)
- 研究会報告
- レルベルグをめぐって(末吉保雄・第27回)
- 日本フォーレ協会創立10周年記念企画 公開セミナーI「フォーレと宗教音楽」(第28回研究会)
講演
- 《レクイエム》のエディションについて(遠山菜穂美)
- フォーレの教会旋法〜和声とその影響(山口博史)
- レクイエムの歴史〜グレゴリオ聖歌とその影響(金澤正剛)
パネルディスカッション:フォーレと宗教音楽(海老沢敏、金澤正剛、小鍛冶邦隆、伊藤制子 文責伊藤制子)
- 研究論文:《小ミサ曲》のできるまで(栗原詩子)
- インタヴュー:モラーヌ先生と宗教音楽−モラーヌ先生に聞く−(カミーユ・モラーヌ、聞き手:鎌田直純)
- 報告:フォーレ協会《レクイエム》1893年版、《小ミサ曲》CD制作の報告(CD制作実行委員会)
- 追悼記:ふくよかな余韻−レーヌ・フラショさん逝く−(井上二葉)
- フォーレに関する会員の活動(4)1998年8月1日〜1999年7月31日
2000.10.14発行 1000円 創立10周年記念号(2)
- 「ワインと音楽」(講師:皆川達夫、10周年記念特別講演より 編集:野辺地恒雄)
- 研究会等報告
- 日本フォーレ協会創立10周年記念企画 公開セミナーII「フォーレのピアノ曲・解釈と分析〜バルカロールをめぐって〜」(講師:井上二葉・那須裕子・第29回)
- 日本フォーレ協会創立10周年記念企画 公開セミナーIII「ゴーチェ、ルコント・ド・リル、ヴェルレーヌの詩によるフォーレの歌曲〜解釈・分析および公開レッスン〜」(金原礼子、栗原詩子、三林輝夫、末吉保雄、鈴木靖子、野平多美 編集末吉保雄・第30回)
- 日本フォーレ協会創立10周年記念コンサート「ガブリエル・フォーレの夕 〜作風の変遷を辿って〜」(末吉保雄)
- マエストロ、音楽を語る(講師:ジャン・フルネ、インタヴューと通訳:井上二葉、野平多美・第31回 編集:井上二葉、野平多美)
- 紀行文:フォーレの故郷を訪ねて(長岡晴子)
- フォーレに関する会員の活動(5)1999年8月1日〜2000年7月31日
2001.10.8発行 800円
- 古澤淑子先生追悼
- 恩師古澤淑子先生(中村浩子)
- かけがえのない日々(井上二葉)
- 研究会報告
- シルヴェストルの詩によるフォーレの歌曲(金原礼子・32回)
- フォーレ時代の日本におけるフランス音楽の受容〜軍楽隊とその周辺および音楽雑誌事情を中心に〜(伊藤制子・33回)
- ピアノ公開レッスン「フォーレのピアノ曲から」(藤井一興・34回)
- 20世紀初頭のジャポニスムの音楽〜日本詩歌からの影響〜(鶴園紫磯子・35回)
- 《マスクとベルガマスク》公演録拾遺(末吉保雄)
- フォーレに関する会員の活動(6)2000年8月1日〜2001年7月31日
2002.10.20発行 800円
- 研究会報告
- フォーレの時代からドビュッシーの時代へ(野平一郎・36回)
- 沈黙の音楽―マラルメの『聖女』を読む(川本皓嗣・37回)
- フォーレの歌曲から―和声分析 夢のあとに、イスファハンのばら、贈り物(島岡譲・38回)
- フォアとパミエ紀行(フォア:藤堂雍子、パミエ:末永理恵子)
- フォーレに関する会員の活動(7)2001年8月1日〜2002年7月31日
2003.10.26発行 800円
- 研究会報告
- 魂の風景―マラルメの『溜息』を読む(川本皓嗣・39回)
- 旋法とは何か―教会旋法を中心に(金澤正剛・40回)
- 絵の中の音楽―天上から地上へ(高階秀爾・41回)文責:遠山菜穂美
- ボードレールの詩による歌曲をめぐって(安藤元雄・第14回演奏会「ボードレールをめぐって」)
- フォーレに関する会員の活動(8)2002年8月1日〜2003年7月31日
2004.10.30発行
800円
- 研究会報告
- マラルメの詩によるドビュッシーとラヴェルの歌曲〈溜息〉(末吉保雄・第42回)
- フォーレらしさの秘密(國越健司・第43回=G.フォーレ生誕160年・没後80年記念特別セミナーI)
- 日本フォーレ協会特別演奏会報告
- パミエ-パリ演奏会まで(松橋麻利)
- パミエ-パリ演奏会 私的旅行記 特別演奏会レポート〜演奏者の視点から〜(鎌田直純)
- パミエ-パリ演奏旅行随行記―パミエを中心に 特別演奏会レポート〜随行者の視点から〜(末永理恵子)
- 書評 ― 野平多美著『魔法のバゲット : マエストロ ジャン・フルネの素顔』(栗原詩子)
- フォーレに関する会員の活動(9)2003年8月1日〜2004年7月31日
フォーレ生誕160年記念
2005.10.30発行 800円
- 研究会報告
- フォーレのピアノ曲・解釈と分析―ノクチュルヌをめぐって(藤井一興・第44回)
- 《ペレアスとメリザンド》の初稿について(小鍛冶邦隆・第45回)
- フォーレの《ペレアスとメリザンド》(末吉保雄)
- フォーレに関する会員の活動(10)2004年8月1日〜2005年7月31日
2006.10.30発行 800円
- 研究会報告
- 日本におけるフォーレ(末永理恵子・第46回)
- ドビュッシー《前奏曲集第一巻》(1910)にみられる対比の精神(青柳いづみこ・第47回)
- ラヴェルの音楽語法〜歌曲集《博物誌》を中心に〜(野平多美・第48回)
- フォーレに関する会員の活動(11)2005年8月1日〜2006年7月31日
2007.10.28発行 800円
- 研究会報告
- フォーレとその周辺を調べるためのレファレンス、あるいはガイダンス(藤堂雍子・第49回)
- フォーレの音楽を伝えた場―国民音楽協会(1871〜1939年)と、その後のパリの音楽協会(〜1939年)(田崎直美・第50回)
- 書評―ウラディミール・ジャンケレヴィッチ著『音楽から沈黙へ フォーレ 言葉では言い表し得ないもの…』(伊藤制子)
- フォーレに関する会員の活動(12)2006年8月1日〜2007年7月31日
2008.10.26発行 800円
- 研究会報告
- 娘と弟子たちが語る思い出の安川定男・加壽子先生ご夫妻(第51回 座談会)
出席者:井上二葉、金澤千鶴子、高野耀子、山岡優子 司会:野平多美
- パリ音楽院:フォーレ以前と以後(ローラン・テシュネ、関根敏子訳・第52回)
- 現代「音楽哲学」の展開をめぐって:ジャンケレヴィッチとその後(合田正人・第53回)
- フォーレに関する会員の活動(13)2007年8月1日〜2008年7月31日
2009.10.10発行 1000円
- 二十周年の年にあたって(遠山一行)
- 平島正郎氏と高木幸三氏を偲んで(井上二葉)
- 研究会報告
- ピアノ曲を通してみるドビュッシー(松橋麻利・第54回)
- 日本フォーレ協会創立20周年記念特別セミナー(第55回)
第1日
- 《レクイエム》楽曲分析−よりよく歌うために(野平多美)
- 座談会:《レクイエム》の演奏と日本での受容について(三林輝夫、清水雅彦、末永理恵子、野平多美、松橋麻利)
第2日
- 歌手の視点(鎌田直純、大江千佳子)
- フォーレの生涯とゆかりの地(金原礼子、末永理恵子)
- ピアニストの視点(井上二葉)
- 座談会:日本フォーレ協会創立20周年記念、全歌曲連続演奏会に向けて(井上二葉、鎌田直純、後藤寿子、三林輝夫、土屋良二、野平多美、末吉保雄
- ガブリエル・フォーレ年表(末吉保雄)
- フォーレに関する会員の活動(14)2008年8月1日〜2009年7月31日
2010.10.9発行 800円
- モラーヌ先生の思い出(鎌田直純)
- 研究会報告
- グレゴリオ聖歌に基づく、フォーレ歌曲への或るアプローチ(上村京子・第56回)
- 歌と詩:フォーレ全歌曲訳詞を終えて(土屋良二・第57回)
- フォーレに関する会員の活動(15)2009年8月1日〜2010年7月31日
2011. 10.9発行 800円
- 回想のパリ(1)ドビュッシー、クロード・ド・フランス(荒木昭太郎)
- 回想のパリ(2)ソルボンヌの講演会「今日のフォーレ」に出席して(荒木昭太郎)
- 研究会報告
- 楽曲分析 オスティナートを用いたドビュッシーの二つの作品(小河原美子・第58回)
- ワーグナーとフランス近代歌曲―もろもろの香り、色、音はたがいに応え合う―(末吉保雄・第59回)
- マネと音楽(三浦篤・第60回)
- フォーレに関する会員の活動(16)2010年8月1日〜2011年7月31日
2012. 10.27発行 800円
- フランス音楽を語る:ジェラール・プーレ氏への特別インタヴュー(松橋麻利翻訳・編集)
- ワーグナーとフランス近代歌曲(その2)―もろもろの香り、色、音はたがいに応え合う―(末吉保雄)
- 研究会報告
- フランスオペラと映像 ドビュッシー〈ペレアスとメリザンド〉の実例を交えて(田尾下哲・第61回)
- 座談会:モラーヌ先生を偲ぶ会 出席者:鎌田直純、井上二葉、中村浩子(鎌田直純構成・第62回)
- 聴衆の立場から 1960年代はじめのパリの音楽空間(荒木昭太郎・第63回)
- 19世紀パリ万博とフランスの作曲家(井上さつき・第64回)
- フォーレに関する会員の活動(17)2011年8月1日〜2012年7月31日
2013.10.5発行 800円
- 研究会報告
- フォーレ以降のパリ音楽院と戦後のブーレーズ(1)(野平一郎・第65回)
- マラルメの「もう一つの扇」(1)(川本皓嗣・第66回)
- 新天地パリ(1)音楽空間を享ける―漂えども沈まず―(荒木昭太郎)
- 新天地パリ(2)静寂から音楽へ―ブーレーズ、加藤、ランパル―(荒木昭太郎)
- フォーレに関する会員の活動(18)2012年8月1日〜2013年7月31日
2014.10.26発行 800円
- 研究会報告
- フォーレ以降のパリ音楽院と戦後のブーレーズ(2)(野平一郎・第65回)
- マラルメの「もう一つの扇」(2)(川本皓嗣・第66回)
- リカルド・ビーニェス、仏・西音楽文化の掛橋となった天才ピアニスト(濱田滋郎・第67回)
- ジェラール・プーレ氏公開レッスンとミニ・コンサート(記録:野平多美 第68回)
- フランス歌曲公開レッスン〜フォーレの歌曲を中心に〜(講師:浜田理恵、記録:神藤葵、安川智子)
- フォーレに関する会員の活動(19)2013年8月1日〜2014年7月31日
2015.10.25発行 800円
- 追悼 — 遠山一行先生を偲ぶ(末吉保雄)
- 研究会報告
- 音楽の神話 プラトンからネルヴァルへ(篠田知和基・第70回)
- グレゴリオ聖歌とフランス音楽(金澤正剛・第71回)
- ジャン=クロード・ペヌティエ氏公開レッスンとミニ・コンサート(講師:J.-C.ペヌティエ、記録:藤本優子・第72回)
- フォーレに関する会員の活動(20) 2014年8月1日〜2015年7月31日
2016.10.23発行 800円
- 研究会報告
- ラモーと19世紀フランスの作曲家たち—ラモー再評価とその意味(安川智子・第73回)
- 日仏会館主催シンポジウム「芸術照応の魅惑 ―近代パリにおける文学、美術、音楽の交差―」での講演(第74、75回に相当)
(日仏美術協会、日本フォーレ協会、日本フランス語フランス文学会共催)
- ベルリオーズからワーグナーへ〜19世紀ロマン派の作曲家たちとモデルニテの兆候〜(野平一郎)
- 印象主義と象徴主義の思潮のなかでドビュッシーが見つけたこと(松橋麻利)
- Fauré-Clemenceau ou les mystères du Voile du Boneur (Mathieu Séguéla・第77回に基づく書き下ろし。伊藤靖浩訳「フォーレ-クレマンソー あるいは『幸福のヴェール』の秘密」併載) [in French and Japanese]
- デオダ・ド・セヴラックゆかりの地へ—日本セヴラック協会フランス公演随行記(末永理恵子)
- フォーレに関する会員の活動(21) 2015年8月1日〜2016年7月31日
2017.10.29発行 800円
- 研究会報告
- フランス歌曲伴奏法講座(井上二葉・第78回)
- フォーレとプルースト(高遠弘美・第79回)
- フォーレに関する会員の活動(22) 2016年8月1日〜2017年7月31日
2018.10.21発行 800円
- 研究会報告
- 室内楽公開レッスン(野平一郎・第81回)
- ラモー 芸術家にして哲学者(村山則子・第82回)
- 末吉先生追悼(野平一郎)
- 末吉保雄先生を悼んで(鎌田直純)
- 末吉保雄氏追悼(井上二葉)
- ドビュッシーと現代(野平一郎)
- フォーレに関する会員の活動(23) 2017年8月1日〜2018年7月31日
2019.10.20発行 800円 創立30周年記念号
- 協会創立30周年に寄せて(野平一郎)
- 会報を通して見る30年間の節目の活動(編集:松橋麻利)
- 研究会報告
- 日本におけるドビュッシー 〜ドビュッシー歿後10年まで〜(末永理恵子・第83回)
- ジェラール・プーレ先生と奏でるフォーレとドビュッシー 会員限定公開リハーサル(文作成:上杉奈央子・第84回)
- 井上二葉先生のピアノでフォーレを歌う 会員限定公開リハーサル(文作成:佐伯葉子、鎌田直純・第85回)
- フォーレに関する会員の活動(24) 2018年8月1日〜2019年7月31日
2021.10.31発行 800円
- 研究会報告
- 懇談:日本フォーレ協会の30年を振り返る(第86回)
- 侵犯の強度、超越の強度—ボードレールの原詩によるフォーレの三歌曲をめぐって(鈴木啓二・第87回)
- 対談とミニコンサート:ランパル氏の思い出とフォーレのフルート作品(1)(対談:工藤重典、井上二葉、司会:野平多美・第88回)
- 新型コロナウイルス禍における協会の活動報告
- 協会創立30周年記念《ガブリエル・フォーレ讃》の出版まで(末永理恵子)
- 協会創立30周年記念演奏会を終えて(鎌田直純)
- 2019年度と2020年度の研究会、およびCD作成までの経緯について(野平多美)
- フォーレに関する会員の活動(25) 2019年8月1日〜2021年7月31日
2022.10.30発行 800円
- 研究会報告
- 対談とミニコンサート:ランパル氏の思い出とフォーレのフルート作品(2)(対談:工藤重典、井上二葉、司会:野平多美・第88回)
- プルーストの食卓—味覚をめぐる夢想の魅力と可能性(中野知律・第89回)
- 生誕100年に寄せて—安川加壽子、レーヌ・フラショー、遠山一行(末永理恵子)
- フォーレに関する会員の活動(26) 2021年8月1日〜2022年7月31日